ばあちゃんの三回忌
2013年03月31日

3月最後の日曜日、実家のばあちゃんの三回忌をようやく済ませました。
命日前にできなかったのは、ばあちゃんの弟さん、叔父が亡くなったから。
末期の癌でした。
菩提寺のご住職は、中学校の先輩です。
いつもお話をして下さいます。
今日は、般若心経と縁起について。
良く知られている般若心経の般若とは知恵の事だとか、
縁起という本当の意味など、お話して下さり、とても心にしみました。
親戚も高齢になり、集まるのも大変ですが、こうして顔を合わせて、近況を知り、相手を思いやる事でまた絆が生まれます。
人は一人ではない、つながって生きていると感じることは、自分を大切にする事でもありますね。
何より、この冬入退院を繰り返していたじいちゃんが、三回忌をとても気にかけていたから。
無事に終えて良かった。
ばあちゃんも喜んてくれたかな?
ばあちゃんの命日
2013年03月17日

3月16日は、実家の母=ばあちゃんの命日でした。
二年前の15日、農作業に出て事故にあい、翌日の16日に亡くなりました。
あっという間の出来事で、別れの言葉も言えず、悲しむ事もできなかった。
あの日は寒かったな。
残された実家の父=じいちゃんと、妹とで、ホントに途方にくれました。
グリーフケアと言う言葉を知って、自分のために勉強しました。
大切な人との別れ、悲しくて、辛くて、どうしたらいいのかわからなくなります。
でも、自分自身は生きている、生きていかなくちゃ、じいちゃんを守らなくちゃ、と言う気持ちで毎日を過ごしてしました。
悲しくて、辛くて、泣いて、家族に、誰かに、支えてもらいながら過ごして来ました。
まだ2年、もう2年…。
時間と共に、自分も周りの人たちも、状況も変わりました。
ムスメたちは大きくなり、よりハハの味方になってくれます。
高齢な身内は、歳を重ねる毎に、できる事が少なくなり、手を貸す事が増えてきます。
私にできる事?
自分自身が心身共に健康でいる事。
手を貸してくれる人には、感謝する。
手を貸す人には、暖かい気持ちを持つ。
自分も、周りの人も、みんな大切だと、生きている事に感謝して、毎日を過ごす事…?かなと、思います。
春休み、早めに帰省したおネエには、助けられました。
昨日の命日には、次女が一緒にお墓参りをしてくれました。
じいちゃんは、ただいま入院ちう。
ばあちゃんのお姉さんは、最近まで入院してました。
ばあちゃんの弟さんは、病気が進んで、ちょっと心配な状況。
近況はいろいろですが、とりあえず、今日も、今を、無事に過ごせますようにと、思った朝です。
頑張ったかいが!
2013年01月18日

グリーフケア(悲嘆緩和)アドバイザー、1級の認定を頂きました。
昨年9月に研修を受け、11月にレポートを出して、頂いた物です。
自分の経験から勉強しましたが、奥が深いです。大切な人を亡くした悲しみから、その人らしく、日常を送れるように、サポートしていきたいですね。
思えば、9月から11月は、あらゆる分野で、自分のキャパシティいっぱいいっぱいに勉強しました〜。(トオイメ)
特に次女と、実妹の協力がなくては、かないませんでした。じいちゃんもなんとか元気でいてくれましたし。ホントに感謝してもしきれない。
勉強した事は、他にもたくさんありました。
ステキな人脈も増えました。
これから、活かしていくのも、持ち腐れにするのも自分次第ですね。

早速、松本でご一緒に勉強させて頂いている方々と、死生学のセミナーに参加しました。
一言では言い表せないですが、生きること、死ぬこと、家族、地域との関わり、今の自分のやりたい事を、全てを繋げて、考えるいい機会になりました。
今年もバランスよく、楽しんで行きたいと、決意新た?にしました。
ばあちゃんからのお小遣い?
2012年09月12日

ばあちゃんがくれたのは、きれいなこの花ではないんですが…
実家に郵便貯金のお知らせが届きました。
旧姓名義の定期預金が、満期になるとの事。あまりたくさんではないけど。
本人の私は、思いあたらない??
じいちゃんと、妹に聞いてみる。
亡くなった母、ばあちゃんだね。
折につけ、ちょこちょこ積んでくれてたから。
10年前、何があったんだっけ?
本人の私は、思い出せない。
9月11日、東日本大震災から1年半だと、テレビや新聞が、報道する。
と、言う事は
9月16日で、ばあちゃんが亡くなってから、1年半だと言う事。
それしか、経ってない?
そんなに、経った?
どちらの気持ちも有りです。
お花は、昨日勤めた初仕事のお祝いに、ホントにお世話になってるKちゃんから頂いたもの。
私も知ってる彼女のムスメさんが、オレンジは元気な私のイメージだと言ってくれました。
初仕事もとても楽しく、またまたたくさんの人とのつながりができました。
そちらもうれしかった。
そんな忙しく過ごしてる9月。
月命日の16日は、東京での研修です。
ばあちゃんからのお小遣い、使っちゃうよ。
ありがとう。
春よ来い
2012年03月15日

先日のカミユキ、我が家の大学生と中学生の作品です。(^◇^;)

雪ウサギ?も。
ハハは一日留守でしたが、こんな事してたんですな。( ̄◇ ̄;)
これが、小学校高学年と、高校生だった時は作りませんでしたが、( ̄◇ ̄;)
また、おバカな次期?だそうです。
しっかりウチの事をしてくれたおネエは、昨日帰りました。
ホント、ハハはどれだけ助けられたか。
頼もしくって、ありがたかったです。
昨日、バス停まで送った後、やっぱりせつなくなりましたね。( ; ; )
一年前の今日、実家のばあちゃんの事故が起こった日です。
昨夜からオバサンは、なんだか落ち着きません。
一年前、事故が起こる事なんて、思いもしなかった。
あの時、こうしていれば?
あの時、何かできた事はなかったのか?
一年前、この時間に何が起こっていたか
繰り返し思い出し、考えてしまいます。
私にとって一年目は、やはり特別なようです。
これも、自然な事なんだろうと思います。
少し気持ちが落ちて、元気が無くなってる。
それでもいいです。
今を生きてるじいちゃんを大事にする事が、今のオバサンのやる事です。
今日は、実家に来て、サトイモの煮物を作りました。
春を待ちながら、ばあちゃんが守った畑もそろそろ始めましょう。
田んぼの苗も、農協に注文したり…
泣いていらんないよね。
冥福を祈る
2012年03月05日

実家の母の一周忌法要を済ませました。
昨年の春、大震災の3日後に突然の事故で亡くなった母。
一年経ちました。
法要には母の兄弟と、父の兄弟が、集まりました。
みんな高齢で、来て頂くのも大変なのに、久しぶりに顔を合わせる事ができて、何より父のはげみになりました。

実家の菩提寺のご住職は、まだお若いけれど(私の中学の先輩だったり)いつも心に
残るお話をして下さいます。
冥福を祈る
この言葉について…
冥
冥土の冥。
福
幸福の福。
亡くなった人が、天国でも幸せにいられるように、祈る事だそうです。
世界各地、いろんな宗教、民族がありますが、死後の世界があるという考えかたは、共通しているのだそうで。
また、死者を弔うのは人間だけだそうです。
亡くなってから、葬儀、49日、新盆、新御霊、一周忌…と過ごして来ました。
グリーフケアを学んだ中から、一年経って、改めて悲しい気持ちになる事も、悲しみと現実のがんばりとの振り幅が大きくなって、余計に辛くなる事もあるそうです。
オバサンも今、身を持ってそれを感じてます。
そんなオバサンを支えてくれてるのは、おネエと次女。
頑張ってる実家の父、実の妹。
いつも感謝でいっぱいです。
来てくれた親戚のおばちゃん、おじちゃんが母のお墓の前で、言いました。
突然の辛いめにあって、先に行っちゃったけど、私たちもそんなに待たせないから、もう少し待っててね…と。
実家の母は、みんなに愛され、こうして思ってくれる人がいるんだなと、ありがたく思いました。
法事の会食は、近くの食事処で。
母の遺品を整理してたら、亡くなった日の夜、その店でお友だちとの会食を予定していたらしいと知り、みんなでたくさん食べて、たくさんお話をしました。
大きな仕事が一つ、無事おわりました。